小唄は日本固有の三味線音楽の一つです。
三味線をあしらいにして、日本の季節や心をうたいます。

蓼史実のプロフィール

ふ ま い こ う

トップページへ

 江戸時代の清元お葉という女性が松平不昧公の和歌を
もとにして「散るは浮き」という唄を作曲しましたが、それが
江戸小唄の始まりといわれております。安政2年のことでした。
 明治から大正、昭和のはじめにかけては、吉田草紙庵が
歌舞伎のお芝居を題材にした小唄を数多く作曲し、名曲と
して今日にうけつがれております。平成の今日まで多くの流派
が生まれ、それぞれに古曲を継承、指導しながら新たな曲作り
もされています。
 小唄の特色は曲にもよりますが、”粋であること”、また唄い手に
よっては”わび、さび”や軽妙、洒脱な味わいも感じられ、独特な
美意識の江戸文化、伝統芸能ということができるでしょう。

 

よう